商品について:床の商材 Q&A一覧


A

【畳の上】 素材の性質上、畳の上にそのまま敷くと、ズレや横滑りが起こりやすく危険です。 家具等で抑えて固定したり、カーペット用の押しピンで固定して敷くことをおすすめします。 ※裏面吸着タイプ・ラバー(...


A

縦リピート・柄マッチ柄とは、柄または表面の凹凸が、表示の長さで一定間隔で繰り返すこと(リピートすること)を表します。 クッションフロアを横並びに繋げて貼り合わせる際、柄を合わせるための目安となります。...


A

キャスター走行性に優れるカーペットのおすすめは、オフィス向けのタイルカーペットになります。 中でも、全厚(パイル長)が短いものがキャスターがスムーズに動きます。 一般的なカーペットやラグカーペットで...


A

大きくは、厚みと表面の加工が異なります。 一般的な住宅用クッションフロアは厚みが1.8mmですが、店舗用(土足用)クッションフロアは2.3mm以上で表面も摩耗に強くつくられています。 どちらも住宅での...


A

クッションフロアの製造上できる色むらを目立たなくするために、隣り合うシートの向きを変えて貼る施工方法です。 下記にて詳細をご案内しています。 ・クッションフロアのリバース施工について


A

マンション用防音フローリングなどの防音処理されている床材の正常な浮き沈み(下部のクッション材による浮き沈み)の場合は、クリックeucaをそのまま上に施工可能です。


A

平らで汚れのない床の場合は、そのままクッションフロアを施工可能です。 床に凹凸や段差がある場合は、パテで埋めて平らにする下地処理を行ってから施工してください。 【関連ページ】 >クッションフロアを貼...


A

ペット対応のクッションフロアは以下からお選びいただけます。 住宅用クッションフロア 消臭・表面強化 土足対応クッションフロア 消臭・表面強化 クッションフロアではございませんが、ペットと一緒に暮らす...


A

どちらの方法でも施工可能です。 両面テープ施工の場合、狭い面積には手軽に貼り付けできますが、一度貼り付くと微調整が難しいというデメリットがあります。 ボンド(接着剤)施工の場合、ボンドが乾くまでは貼...


A

長尺シート ノンワックスリュームNWはベニヤ、コンパネ下地に施工可能です。 ノンワックスリュームNW TS品番の場合、以下の接着剤をご使用ください。 東リ ビニル床材汎用接着剤 アクリル樹脂系エマルシ...


A

フロアタイルは素材の性質上ほとんど空気を通さないため、畳の上へ施工した場合、畳の湿気が抜けなくなりカビなどが発生する可能性があります。そのため、基本的に畳の上へ全面に施工することはお勧めできません。 ...


A

施工するお部屋の床(縦×横)の長さを測り、施工するフロアタイル(Pタイル)1枚あたりのサイズを考慮して、ご購入枚数をご確認ください。施工性を考え、部屋の大きさよりも10センチ程度大きめに発注されること...


A

ケイカル板は吸水性がないため、ボンドを使用したフロアタイルの施工は難しいと思われます。 ボンドが乾いた後にめくれてくる可能性があります。 ウレタン・エポキシ系の接着力の強い接着剤を利用すれば施...


A

表面にウレタン塗装やオイル塗装がされている無垢フローリングは、水分などもすぐに染み込むことはありませんが、時間が経つと、尿素で塗装が解けて染み込む可能性がございます。 また、サネのところより、染み込む...


A

フローリングの上に重ね貼りできるフローリング調の床材は多数ありますが、フローリングの一部がフワフワと沈み込む場合、 1.フローリング自体が劣化している可能性 2.フローリングを支えている根太が傷ん...


A

フロアタイルは素材の性質上、温度変化により、多少伸縮する特徴があります。 両面テープでの施工では、固定する力が不足し、温度変化によるフロアタイル自体の伸縮に耐えることができず、突き上げや隙間ができる可...


A

ニスやワックスが塗られたままフローリングを施工されますと、接着不良(施工後の浮きや剥がれ)の原因になる可能性があるため、可能でしたら、剥離剤で除去するか、ヤスリ等で表面を粗し、清掃・乾燥させた後に接着...


A

eucaシリーズの床材について、いずれもお手入れは、掃除機、水拭き等で十分です。 床拭き(水拭き)お掃除ロボットのご使用も可能です。 ワックスは必須ではございませんが、一般的な床用ワックスの使用は可...


A

フローリングをクッションフロアの上に貼る際は、ウレタンボンドの接着力が不足する可能性があること、フローリングの下のクッションフロアが沈み込むことで床鳴りなどの原因になる可能性があることから、クッション...


A

クリックeucaを施工する際、既存巾木はそのままで、施工可能です。 クリックeucaの厚みの分、既存の巾木が隠れるような仕上がりとなりますが、その点をご了承いただければ、特に問題なく施工いただけます。...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!