商品について:窓まわり製品 Q&A一覧


A

ウッドブラインド(木製ブラインド)のヘッドボックスの色は、標準でスラットに近い色になります。 タチカワブラインドの最上級ウッドブラインド フォレティア(FORETIA) は、ヘッドボックスで「ナチュラ...


A

調光ロールスクリーンのボーダー生地を全閉の状態にした場合、日中でも光が遮断され、お部屋が暗く感じられます。 レースと厚手生地を使った調光の状態でスクリーンを留めて頂くと、レース部分からは光を採り入れ、...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットは、ブラケットをタッピングネジで取り付ける必要がございますので、両面テープでの施工は出来かねます。 #賃貸 #釘 #施工方法 #不可 #ネジ


A

窓まわり商品を天井付けで取り付けする場合、取付時の余裕がないと、昇降操作をする内に、窓枠が製品下端に当たり不具合が生じる可能性があるため、窓枠ぴったりの製品寸法にすることはおすすめ出来かねます。 各商...


A

ロールスクリーンを反対向きに取り付けることは、天井付けで可能です。ただし、チェーン操作の場合は操作側が反対になり、生地を上げ下げする操作方法も反対になります。 無地の生地の裏表生地質は同じです。 ※『...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットは、天井に取付けビスがしっかりとかかる下地がございましたら、仕切り用としてお使いいただいても問題ございません。 生地の重量(厚み)については、生地の重量...


A

弊社では、スリット窓サイズに対応するダブルロールスクリーンの取り扱いがございません。 シングルタイプのロールスクリーン 小窓・スリット窓用を取り扱っております。 ・シングルロールスクリーン 小窓・スリ...


A

弊社で取り扱いの調光ロールスクリーンは全て、採光時にはある程度の透け感のある商品となります。 ただし、メーカーによっては、レース部分の透け感に多少の違いがございますので、各メーカー商品の無料サンプル...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットのプルコードの紐は、ご自身でカットして調整することが可能です。 ポリエステルのコードが1mございますので、プルボールの下側の穴からコードを出し、任意の長...


A

当店では バーチカルブラインドの分割(レールジョイント)対応は承っておりません。 ご注文可能な最大幅は4000mmまでとなります。 ■4000mm以上のブラインドをご希望の場合 4000mmを超える...


A

アルミブラインド 標準タイプはビス固定のみの施工となっており、ノンビスタイプの取り扱いはございません。 #商品選び方 #施工方法


A

薬品を使用されるケースが想定されておらず、製造メーカーにおきましても耐薬性への検査が行われておりません。 そのため、該当する商品のご案内が難しい状況となっております。 お役に立つ回答が出来ず申し訳ござ...


A

ブラインドの製品高さと同じ長さで、コード長さをご指定下さい(ブラインドの高さ=コードの長さ)。 ただし、ブラインドの製品高さは、羽の枚数の調整により、1~2cm程度の誤差が生じますので、ご購入の際に備...


A

和風ロールアップスクリーンの操作コードは、スクリーンの状態に関わらず、常時垂れ下がっております。 また、ロールアップ式の性質上、巻き上げ時にはスクリーンを完全に降ろした状態よりも操作コードが長くなりま...


A

ハニカムスクリーンのペアタイプ・ツインタイプは重量があるため、カーテンレールに取付不可です。 ※メーカーによって、ペアタイプ・ツインタイプ等呼び名が異なりますが、2枚の生地で採光や目隠しが自在に調整で...


A

ロールスクリーン LIFIRO[リフィロ]は、手を放すとスクリーンは勢いよく巻き取られる仕様となり、巻き取り速度の調整はできません。 #商品選び #不可 #スプリング式


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットを天井付け(窓枠の内側に取り付ける)する場合、両サイドのブラケットが完全に動かないように設置いただければ、レールがある箇所にも取り付け可能です。 #施...


A

【ラダーコード仕様】 スラットを上げ下げする為の昇降コードを隠さず、そのままの状態のこと。 【ラダーテープ仕様】 スラットを上げ下げする為の昇降コードを隠すテープが付いている。 以下のページで詳細や...


A

消臭機能ロールスクリーンをご用意しております。 ・消臭機能ロールスクリーン #商品選び


A

ロールスクリーンをプラスターボードに設置すると、ビスが機能せず、ロールスクリーンが落下する可能性が高いため、ご使用はお控えいただきますようお願い致します。 #施工方法 #不可 #サポート対象外

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!