商品について:窓まわり製品 Q&A一覧


A

ブラインドの操作方法については、高窓へのお取付けの場合、チェーン式・ループコード式をおすすめ致します。 ワンポール式やポール式は、いずれもプラスチック製のポールで操作しますので、長すぎると折れてしまう...


A

鴨居には襖などをスライドさせるための凹凸があり、ビスを取り付けた際に強度が保てず、製品が落下する可能性があるため、ハニカムスクリーンを鴨居へのお取付けはおすすめ出来かねます。 #施工方法


A

弊社では、プリーツスクリーンのアップダウンスタイルの取り扱いがございません。 RESTAオリジナル ハニカムスクリーン トップスライドタイプ 標準生地を販売しております。 #商品選び方


A

弊社では、ロールスクリーンの振り止め用のオプション品等の取り扱いがございません。 窓周りの製品に関しましては、基本的に風の強い日には窓を閉めてご使用いただくか、換気の際にはスクリーンを上げてご使用いた...


A

ロールスクリーンフレームキット ローラーキットに生地を継ぎ足す場合、縦ハギは不可ですが、横使いにしての横ハギは縫製か布用ボンドをご使用ください。 #施工方法 #手芸用ボンド #凹凸 #継ぎ足し方向


A

ロールスクリーンを正面付けで壁面に取付ける場合は、必ず下地があるかご確認下さい。 下地の確認方法は下記ページを参考にしてください。 ・窓まわり製品を取付けできる下地について #施工方法 #下地確認...


A

窓枠内側に取付けられた際、窓枠内側寸法よりも製品の高さ寸法の方が大きいと、一番下まで降ろした際に本体のボトムレールと窓枠が接触し、窓枠を傷つける可能性がございます。 特に、ブラインドは勢いよく降下しま...


A

ほつれ止め液を使用したスクリーンは洗濯はお控えいただきますようお願いいたします。 【関連商品ページ】 本格ロールスクリーンのフレームキット ローラーキット #ほつれどめ


A

以下のご確認をお願いします。 1) カーテンレール端のキャップを取り外すことは可能かどうかご確認ください。 カーテンレール付けの場合、ブラインドを取り付けるための金具をカーテンレールの端から差し込む...


A

同メーカーの同仕様の商品であれば既存のブラケットを利用する事もできますが、同メーカーであっても、製品によっては、リニューアルにより過去の部品と現行の本体が合わない可能性がございます。 また、使用してい...


A

通常の取付けに必要な「取付けブラケット」は本体に必ず付属するため、「取付け補助ブラケット」の追加注文の必要はございません。 「取付け補助ブラケット」は取付け場所に障害物がある場合など、特殊なケースにの...


A

窓まわり商品の種類や柄の選定等のサービスはお受けできかねます。 柄の違いについては、各商品に無料サンプルを用意しておりますので、実際にお手に取っていただき生地の色柄や質感などをご確認ください。 窓ま...


A

窓まわり商品の種類や柄の選定等のサービスはお受けできかねます。 柄の違いについては、各商品に無料サンプルを用意しておりますので、実際にお手に取っていただき生地の色柄や質感などをご確認ください。 窓ま...


A

製品本体を付け替える際は、ブラケット、金具(カーテンレール取付金具)などの部品も新しい物に付け替えていただくようお願いしております。 製品によっては、リニューアルにより過去の部品と現行の本体が合わな...


A

弊社では、ブラケットスペーサー単品の取扱いは行っておりません。 商品本体ご注文時に、オプションとしてブラケットスペーサーを購入していただくことは可能です。 (一部対応していない商品もございます)


A

ブラケットは商品ごと、メーカーごとに形状が異なるため、製品本体を付け替える際は、ブラケット、金具(カーテンレール取付金具)などの部品も新しい物に付け替えていただくようお願いしております。 同メーカー...


A

通常の取付けに必要な「取付けブラケット」は本体に必ず付属するため、「取付け補助ブラケット」の追加注文の必要はございません。 「取付け補助ブラケット」は取付け場所に障害物がある場合など、特殊なケースにの...


A

ロールスクリーンは、ブラケットや取付金具など、部品のみの単品販売は対応しておりません。 製品本体と付属部品一式での販売となります。 #パーツ購入


A

取付補助金具は、障害物等があり、通常の金具では取り付けできない場合にご使用頂く部材です。 窓枠(天井付け)でも壁面(正面付け)でも、通常は付属の部品でお取り付けが可能なため、取付補助金具の別途のご注文...


A

遮熱機能とは、光を通しながら日射熱を反射する加工がされている生地です。 熱さの原因である日射熱(赤外線)だけをカットするため、快適な室温を保ちながら、お部屋が暗くなることを防ぎます。 また、遮熱生地の...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!