商品について:窓まわり製品 Q&A一覧


A

本格ロールスクリーンのフレームキット ローラーキットはセット販売のみになり、パーツ部品のみの販売は行っておりません。 #商品選び #セットテープ #パーツ購入


A

複数台取付けの際は、間隔を設ける必要はございません。 製品幅=上部のフレーム部分 に対して、スクリーン幅は少し短く設定されておりますので、自然と隙間が開きます。 通常通り必要寸法を測り、その寸法を...


A

窓まわり製品は、各商品ページの下部<商品仕様>ボタンから商品寸法をご確認頂けます。 設置予定の場所の横幅・高さ・奥行きなどをご確認の上、ご注文いただきますようお願い致します。 #商品選び方 #施工...


A

ロールスクリーンの自動見積もり画面の操作方法を変更いただくことで、製作可能な寸法比が「幅:高さ=1:3」「幅:高さ=1:5」「幅:高さ=1:10」など変更できます。 製作可能範囲について、詳細は価格表...


A

弊社では、カーテンの「形状記憶ウェーブ加工」「形態安定ウェーブ加工」などは行っておりますが、新規の製作のみとなり、持ち込みでの加工等はお受けしておりません。 ウェーブ加工については、以下をご参照くださ...


A

弊社では、商品ごとにインターネットによる自動見積もりを採用しております。 ご希望の商品をご選択いただき、「自動見積・商品購入へ」のボタンより、自動見積もりページへお進みください。 詳細を入力頂けます...


A

同メーカーの同仕様の商品であれば既存のブラケットを利用する事もできますが、同メーカーであっても、製品によっては、リニューアルにより過去の部品と現行の本体が合わない可能性がございます。 また、使用してい...


A

生地幅は本体サイズより約2cm短くなります。(左右各1cm、計2cm) 【関連商品ページ】 ビス不要!賃貸にもおすすめ Fullness(フルネス) スリムロールスクリーン(オーダー) ...


A

抗菌・防カビ機能を備えたロールスクリーンをご用意しております。 ・ロールスクリーン 抗菌・防カビの商品一覧 #商品選び


A

RESTAオリジナルロールスクリーン LIFIRO[リフィロ]と他メーカーの製品では遮熱率は異なりますが、試験方法や検査基準が製造元により変わるため、明確に遮熱率の違いについて数値でお伝えすることが出...


A

ロールスクリーンとウッドブラインド(木製ブラインド)はブラケットが異なりますので、ロールスクリーンのブラケットはご使用いただけません。 #商品選び #施工方法


A

弊社のプリーツスクリーンに付属しているビスは、木下地用のもので、軽量鉄骨へのご使用は出来かねます。 そのため、別途、軽量鉄骨に適したビスをご用意いただく必要がございます。 また、ビスの種類に関しまして...


A

錆に強い耐水性のブラインドをご用意しております。 【アルミブラインド 耐水タイプ】 ステンレス製のものや、水滴が付いたスラット同士がくっつきにくい工夫がされています。 耐水タイプのスラット(ブライン...


A

ビス打ちで施工可能なブラインドは、金属・木質など、ビスを打つことができれば、取付は可能です。


A

ポールをカットしていただくことは可能です。 取っ手部分のビスを外して頂いてカットし、また取っ手部分をビス止めして頂く必要があります。 #施工方法


A

セミオーダースリムロールスクリーンは横幅によって高さが決まっているので、高さの指定は出来かねます。 セミオーダーの性質になりますのでご理解いただけますようお願いいたします。 【関連商品ペー...


A

ブラケットの先端にマイナスドライバーを差し込み、傷つかないよう手前に引いて下さい。 #施工方法


A

カーテンレールを正面付けする場合、一般的には窓枠よりも少し長めのレールを取付けます。 具体的には窓枠外側の幅寸法よりも20~30cm(左右10~15cm)長めのカーテンレールを推奨しております。 ただ...


A

qoopはコードレスタイプのロールスクリーンのため、ボトムバー操作のみ対応となっております。 そのため、高所へお取付け頂くことはおすすめできません。 オーダーサイズの調光ロールスクリーンでしたら、コ...


A

この製品はコードが生地の中を通っており、コードについたストッパーの位置を調整することで、スクリーンの開閉が可能になります。 紐を切ってしまった場合、ボトムレールを直接持ってスクリーンを上下させること...

Q&Aで解決できなかった場合

お問い合わせする

DIYのヒント満載!こちらもご覧ください!